立ち飲みの歴史

立ち飲みの歴史

立ち飲みの起源はいつ?

「立ち飲み」の起源は江戸・元文年間に遡ります。 東京・神田の「豊島屋」という酒店が、味噌をつけて焼いた豆腐をツマミに 枡酒を提供したのが始まりと言われています。 そしてこれが江戸の居酒屋の元祖であったとも言われています。 太平洋戦争時の1943年(昭和18年)に酒類が配給制になると 立ち飲みは一時消滅しましすが、戦後、闇市などで一部非合法に復活し 1949年(昭和24年)の酒類販売自由化によって立ち飲み屋は合法的に再開しました。

立ち飲みのスタイル

shimonnya 代表的な立ち飲みの店は、酒屋で酒とつまみを購入し 酒屋に併設された立ち飲みスペースで立ち飲みをします。 北九州や関東では、酒屋の店頭で酒を飲むことを「角打ち」と言います。 このような酒屋併設型の立ち飲み屋の入り口は 酒屋とは別に設けられ、料理や酒を同一店内で提供しないことで 許認可が必要となる飲食店の形態を採らないための工夫でした。 主に大都市のドヤ街や繁華街、公営競技場周辺などにみられ 顧客は日雇いの肉体労働者が多かったようです。 このような酒屋は、1960年代にピークを迎えた後、減少の一途をたどります。 しかし近年、昭和へのレトロ趣味、アンテナショップをかねた営業戦略的な新規開業 スペインのバルなど、ワインや洋酒中心の欧風スタイル流行 また、長引く不況の中、安価に利用できる飲食店として 利用者数、店舗数が増加しています。

inserted by FC2 system